安全衛生情報

2022-07-25 19:12:00

厚生労働省は、標記教材をホームページ上に公開しましたので、以下のとおり紹介します。

 

動画形式でとても判りやすく学べる内容になっています。是非、社内教育等でご活用ください。

 

資料構成:

この資料は、令和3年度厚生労働省委託事業「ラベル・SDS活用促進事業B」で作成したeラーニング用教材です。

 

対象者:

化学物質の取り扱うすべての労働者の方々向けです。
なお、資料4、5、8は化学物質管理者、職長など中級、上級者の方向けです。

 

プログラム:

【資料01-1】『職場で化学物質を安全に取り扱うために!』 MP4[23,488KB](6分1秒)
【資料01-2】『職場で化学物質を安全に取り扱うために!』(続き) MP4[29,143KB](7分5秒)
【資料02】『化学物質の危険有害性とは! ―ラベルの見方、絵表示の意味―』 MP4[26,715KB](6分43秒)
【資料03】『職場での適切な化学物質取扱い方法について ―ラベルの内容から対策を検討する―』 MP4[49,672KB](9分34秒)
【資料04】『職場での適切な化学物質取扱い方法について ―SDSの読み方-』MP4[42,595KB](12分10秒)
【資料05】『職場での適切な化学物質取扱い方法について ―法規制と危険有害性-』 MP4[45,430KB](8分38秒)
【資料06-1】『化学物質による健康障害防止の基本』 MP4[25,286KB](4分59秒)
【資料06-2】『化学物質による健康障害防止の基本』(続き) MP4[26,676KB](5分54秒)
【資料07】『物理化学的危険性(爆発・火災)による事故防止の基本』 MP4[48,565KB](8分46秒)
【資料08-1】『リスクアセスメント事例と災害対策事例』 MP4[27,145KB](5分45秒)
【資料08-2】『リスクアセスメント事例と災害対策事例』(続き) MP4[23,764KB](5分55秒)

 

利用上の注意:

 このページに掲載の教育用資料は、事業場内における安全衛生教育を目的としており、その範囲に限り各事業場において自由に改変して利用することができます。
 これらの資料は厚生労働省の委託事業によって作成されたものであり、著作権は厚生労働省が有しております。利用者は、著作権法及び関連法規を遵守するとともに、営利目的の個人、法人、団体等が、利益を得る目的で教育用資料を配布、または他の製品と合わせて配布することはご遠慮ください

以上

2022-07-25 18:50:00

本年度の全国産業安全衛生大会が以下期日、会場で開催されます。

現在、参加申し込みを受付中です!ご都合の合う方は是非検討されては如何でしょうか

第81回 全国産業安全衛生大会 in 福岡

     ~太宰府の地 皆で学んで高めよう 安全・健康の知恵~
期 日:2022年10月19日(水)~21日(金)
総合会:10月19日     マリンメッセ福岡B館
分科会:10月20日、21日 マリンメッセ福岡A館および
               福岡国際会議場

第81回全国産業安全衛⽣⼤会チラシ_ページ_1.png

<<見どころ・聴きどころ>>
①開催地 福岡で活躍する企業による講演   
 ・テーマ:「ロボット技術の最前線 ~ロボットによる進化するソリュー
      ション~」
 ・講演者:(株)安川電機 代表取締役 専務執行役員 
      ロボット事業部長 小川 昌寛
 ・日 時:10月20日(木)15:20~

②チームづくりに役立つ講演
 ・テーマ:「動機づけ面接を活用した 不安全行動指導法 ~「わかっちゃ
      いるけどつい」、をどうする」
 ・講演者:産業医科大学 産業医実務研修センター 教育教授 柴田 喜幸
 ・日 時:10月20日(木)12:50~

③さまざまな視点から安全衛生の知見を広げるための講演
 ・テーマ:「南極観測隊の安全術を現場に置き換えてみよう~閉鎖空間で
      の人付き合い術~」
 ・講演者:南極越冬料理人 篠原 洋一
 ・日 時:10月21日(金)13:50~

pdf 第81回全国産業安全衛⽣⼤会案内書.pdf (6.33MB)

■詳細はこちら⇒http://fofa.jp/jishamg/c.p?12cQwC81n5t

 引用:中央労働災害防止協会

2022-07-23 14:01:00

第8回 東京 猛暑対策展、第9回 東京 労働安全衛生展 セミナー資料公開

 

 過日、2022年7月20日に東京ビックサイトで開催された「第8回 東京 猛暑対策展」「第9回 東京 労働安全衛生展」の特別講演会において、(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会東京支部の一員として当社が講話した資料を掲載します。


セミナー当日にプレゼンした資料に、当日講話した内容を若干追記し「公開版」としました。以下をダウンロードしてご活用ください。

 

【テ-マ:Iotを積極活用した暑熱環境対策の推進】

A4判サイズと、A4判_4in1サイズがあります。

2022-07-16 17:51:00
【HSPC】当社ホームページ新タグ情報!「災害事例集」を追加

7月16日付で当社のホームページに「災害事例集」タグを追加し、

厚生労働省 「職場のあんぜんサイト」の

労働災害事例化学物質による災害事例ヒヤリハット事例集

へのリンクを作成しました。

災害事例集(労災、化学物質、ヒヤリハット)

 

2022-07-15 23:02:00

労働災害発生状況(2022年7月速報)

死傷者数は前年同期比で35%増加

 厚生労働省は7月14日、2022年の労働災害発生状況(7月速報値)を公表した。
休業4日以上の死傷者数は8万1,685人(前年同期比35.0%増)。業種別では第三次産業の5万2,107人(同59.8%増)が最多。事故の類型別では、「その他」(主に感染症による労働災害)2万9,767人(同225.6%増)が最多、次いで「転倒」1万5,013人(同5.3%増)、「墜落・転落」8,498人(同1.8%減)など。
死亡者数は323人(同横ばい)。業種別では建設業108人(同4.4%減)、第三次産業83人(同13.7%増)、製造業74人(同34.5%増)など、事故の類型別では「墜落・転落」100人(同12.4%増)が最多

 

pdf 22-07_令和4年における労働災害発生状況について(7月速報値)_hspc追記.pdf (0.27MB)

pdf s22-07_令和4年労働災害発生状況(7月速報値).pdf (0.56MB)

 

以上