安全衛生情報

2025-01-06 06:00:00

「転倒」しただけで!と安易に考えていませんか?

今、職場での転倒で休業(4日以上)となる「転倒災害」が多発しています。

労働災害に占める率はなんと26%

 

そもそも転倒災害を起こしたくて起こしている人はいません!

しかし・・・

現実問題としてここ数年の転倒災発生件数(休業4日以上)は増加傾向にあり、2024年は11月速報値で対前年同期比で407人増!となっています。

  「転倒災害」が2009年以降、増加の一途を辿っています!

判りやすい言葉と具体的事例紹介、丁寧なリスク管理方法解説などの手法を通じて、職場の安全確保をステップアップさせ、

「転倒リスクゼロ」のゴールを共に目指しませんか?

 

転倒災害は「企業倒産」につながるリスクです!

2025-01-01 06:00:00

恭賀新年

 

旧年中は格別のご高配を賜り、心よりお礼申しあげます

皆様のますますの安全・安心・健康増進にむけ今年も精

進する所存です

本年も変わらぬご愛顧のほど何卒お願い申しあげます

 

2025年元旦

 25617124.png

2024-12-31 01:50:00

厚生労働省は、令和7年2月1日から2月28日までの1か月間「化学物質管理強調月間」を実施します。


 職場において製造または取り扱われる化学物質は、数万程度存在すると言われています。

そのうち、危険性・有害性を有する化学物質は約2,900程度あることがわかっています。厚生労働省では、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制を導入し、令和6年4月から施行しています。


 「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としたもので、毎年2月に実施することとしており、今年度が初めてとなります。
 化学物質管理強調月間のスローガンを定め、別紙の実施要綱に基づき、化学物質管理強調月間を実施します。

 

【令和6年度「化学物質管理強調月間」

1.スローガン:正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう

2.期間2月1日から2月 28 日まで。

3.実施体制

(1)主唱者 厚生労働省、中央労働災害防止協会

(2)協力連携者 経済産業省、環境省

(3)協賛者 建設業労働災害防止協会、陸上貨物運送事業労働災害防止協会、

   港湾貨物運 送事業労働災害防止協会、林業・木材製造業労働災害防止協会

(4)協力者 関係行政機関、地方公共団体、安全衛生関係団体、労働団体及び事業者団体

(5)実施者 各事業者

4.実施事項:以下、添付実施要綱参照

pdf 令和6年度化学物質管理強調月間実施要綱.pdf (0.23MB)

pdf 化学物質管理強調月間(キャンペーンチラシ)_2025.pdf (9.7MB)

2024-12-28 22:08:00

年末年始休業のお知らせ 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

休業期間: 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)

お電話・メール等でのお問い合わせは、 2025年1月6日(月)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。 ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

2024-12-26 19:18:00

厚生労働省は23日、2024年の労働災害発生状況(12月速報値)を公表した。

 

死亡災害は、死亡者数が631人で前年同期比3.6%増加。業種別では、建設業18.3%増、製造業2.7%増、第三次産業4.1%減など。
休業4日以上の死傷者数は、11万3,193人で前年同期比2.2%増。業種別では、第三次産業3.9%増、陸上貨物運送事業2.3%増、建設業2.6%減など。

 

pdf 24-12_労働災害統計速報_2024.12.pdf (0.51MB)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...