安全衛生情報

2020-01-28 16:37:00

 国土交通省では、平成28年度から毎年度、運送事業者等の今後の事故防止対策の参考となるよう「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を開催している。本年度は以下期日で開催され、健康起因事故防止のための取組や過労運転防止の取組について、有識者、関係企業及び国土交通省より紹介する。先着順400名。


 記

 
1. 日  時 :  令和2年2月18日(火)13:00~16:30(12:00開場)
2. 場  所 : TKPガーデンシティPREMIUM田町ホール 4B・4C(東京都港区芝浦3丁目1番21号)
3. 内  容   :  別紙参照
4. 申込方法 : WEB申込(詳細は別添参照) 定員 400 名(先着順)、参加費無料
                        ※参加申込は 1月28日(火)午前10時 より開始します。
5. 取材 等  :  セミナーの撮影は可能。 

 

別紙:pdf 「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」の開催について.pdf (0.22MB)

2020-01-28 16:27:00

IT大手のGMOインターネットは27日、新型コロナウイルスによる肺炎への感染を防ぐため、国内で働くグループ社員約4000人を在宅勤務に移行させると発表した。国内全社員の9割近くに上る。期間は同日から2週間をめどとする。
 中国人観光客が多く集まる東京・渋谷、大阪、福岡にあるグループ会社の拠点に勤務する社員が対象となる。中国の北京や上海などにいる駐在員や出張者には帰国を指示した。同社は「従業員の安全確保と安定したサービス継続のため」(広報担当者)と説明している。 

(ニュース提供元:時事通信社)

2020-01-23 17:42:00

厚生労働省は、令和2年1月17日に「人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議」の報告書を公表した。

厚生労働省はこの報告書を踏まえ、今年度中に高年齢労働者の安全と健康の確保に関するガイドラインを策定し、次年度に向けてその普及促進を図るとのこと。。併せて、令和2年度からはガイドラインに沿って高齢者の安全・健康の確保に取り組む中小企業への助成(競争的補助金)を実施する予定。

 

人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議報告書概要

pdf 人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議報告書 概要.pdf (0.75MB)

 

参考3:https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000585195.pdf

以下各社の取り組み資料を確認できます。

1.トヨタ自動車における健康の取り組み トヨタ自動車()安全健康推進部

2.体力低下が原因となる労働災害対策  JFEスチール()西日本製鉄所

3.高年齢労働者を生かした安全で働きがいのある職場づくり ()忠武建基

4.高齢者の筋肉脆弱及び虚弱に関するデータ 東京大学 高齢社会総合研究機構

5.高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議資料 日本政策投資銀行

6.高齢者等向け自立支援技術の紹介 国立障害者リハビリテーションセンター研究所

7.高年齢労働者の労働災害防止対策  中央労働災害防止協会 健康快適推進部

2020-01-22 09:50:00

img_833a7cecf500a26dd573545c1b83c46a3257255.jpg

 (写真:AP/アフロ)

 

中国武漢で発生した新型コロナウィルスは人から人への感染も確認され、大きな話題となっています。新型コロナウィルスに限らず、世界にはこのほかにも重篤な症状をもたらす感染症が沢山存在しています。業務、プライベートを問わずその予防対策はとても重要なテーマです。以下を参考に予防対策をしっかり把握して感染症罹患を防止しましょう。

 

① 感染地域や、感染拡大など情報収集
外務省海外安全ホームページ
 https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2020C013.html
厚生労働省
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08998.html
国立感染省研究所 
 https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus.html
CDC アメリカ疾病予防管理センター(英語)
 https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-nCoV/summary.html
WHO 世界保健機関(英語)
 https://www.who.int/health-topics/coronavirus
・その他、信頼できるメディア

② 従業員への注意喚起・教育
・特に海外(武漢など)への渡航者、海外(武漢など)現地従業員
 感染予防、感染時の対応(下記参照)
・海外ではあらかじめ受診医療機関なども検討
・不要不急の外出自粛
・在宅勤務の検討

③ 海外出張(武漢など)の自粛・禁止、駐在員の帰国、などの検討

 

④ 感染予防の徹底(手洗い、マスク着用)

 

⑤ 感染疑い者が出た場合の対応の検討
・武漢市から帰国し、咳や発熱等の症状がある場合には、必ずマスクなどを着用し、事前に医療機関に連絡したうえで受診。武漢市の滞在歴があることを申告
・会社への報告ルール
・風評対策、広報対応、など

⑥ 感染者が出た場合の対応の検討
・顧客が感染した(していた)場合の対応:感染拡大の防止(濃厚接触者対応)、事業継続、風評対策、メディア対応
・社員が感染した場合の対応:感染拡大の防止(濃厚接触者対応)、事業継続、風評対策、メディア対応
・社員の家族が感染した場合の対応:報告や自宅待機のルール化(その際の給与支払い)、など

⑦BCP(事業継続計画)の検証・見直し
・現状のBCPが感染症で機能するかの検証、訓練・演習

 

<出典:リスク対策.com 新建新聞社>

 

2020-01-21 17:13:00

このたび、当社ホームページのバナーに以下2つを追加しました。よろしければご活用ください。

1.心の耳

http://kokoro.mhlw.go.jp/

 

2.疲れやストレスと前向きにつきあうコツ

https://kokoro.mhlw.go.jp/ps/