厚生労働省は、令和2年9月1日、標記「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改訂し、労働時間管理、健康管理などのルールを明確化し公表した。
詳細は、以下PDFを参照願います。
01_「副業・兼業の促進に関するガイドライン」パンフレット_R2.9.1.pdf (0.69MB)
02_「副業・兼業の促進に関するガイドライン」_概要_R2.9.1.pdf (0.78MB)
03_「副業・兼業の促進に関するガイドライン」_R2.9.1.pdf (0.38MB)
04_「副業・兼業の促進に関するガイドライン」 Q&A_R2.9.1.pdf (0.23MB)
以上
株式会社積木製作は、『安全体感VRトレーニング』法人向けレン
【詳細URL】http://tsumikiseisaku.c
【プレスリリース記事】https://prtimes.jp/
「短期間でVRでの安全教育を行いたい!」
「VR教育に興味はあるが、購入するにはハードルが高いと感じて
という法人向けに、積木製作が提供する「安全体感VRトレーニング」シリーズをスタ
レンタル期間は1日からご利用可能。
有料オプションサービスとして、スタッフが直接レンタル先へ伺っての「有人サポート」や、VR体験者が見ている映像を外部出力するための「外部モニタリン
2020年6月初旬~2020年7月末までテスト運用として80
━【 ご質問、お問合せは下記まで御願い致します。 】━
株式会社積木製作
〒130-0022
東京都墨田区江東橋2-14-7
錦糸町サンライズビル9F
TEL:03-6666-9220
下川
shimokawa@tsumikiseisaku.com
関根
sekine@tsumikiseisaku.com
土佐
tosa@tsumikiseisaku.com
以上
エイジフレンドリー施策推進の一環で、以下2つのリーフレットを紹介します。
リーフレットは、エイジフレンドリー施策がまだ「高年齢労働者安全対策」と言う名称で展開されていた当時(平成21年~22年)に発行されたものですが、本年度通知された「エイジフレンドリーガイドライン」の展開に際し、また、同じく本年運用を開始した「エイジフレンドリー補助金」申請に際し、具体的にどのような職場改善が必要かを思慮するうえで参考となる資料です。
是非、ご確認ください。
高年齢労働者に配慮した職場改善マニュアルh21.3.pdf (3.41MB)
高年齢労働者に配慮した職場改善事例(製造業)h22.3.pdf (18.27MB)
以上
厚生労働省は、令和2年6月から改正労働施策総合推進法が施行され、パワーハラスメントの定義 が法律上規定されたこと等に伴い、労災認定基準の「業務による心理的負荷評価表」に パワーハラスメントを追加明示し、当該リーフレットを8月21日付で公開しましたので、紹介します。
認定基準の詳細については、以下添付ファイルを参照ください。
精神障害の労災認定基準に「パワーハラスメント」を明示.pdf (0.41MB)
標記、厚生労働省から、令和2年8月3日付で「陸上貨物運送事業における労災防止に向けた一層の取組について」の通達が発行されています(基安発0803第1号)。
陸上貨物運送事業は、新型コロナ感染症の影響を受けて取扱量が急増する一方、就業者数には大きな増加傾向が見られないため、作業環境が逼迫し、労働災害のリスクが高まっている傾向にあります。
今般、この通達に関係するリーフレットを以下のとおり紹介します。陸上貨物運送事業者のみならず、関係する製造メーカー、物流卸業者、ネット販売業者等関係者は、今一度以下リーフレットを参照頂き、作業環境における安全確保にご協力をお願いいたします。
<通達本文>
基安発0803_陸上貨物運送事業における労働災害防止に向けた一層の取組について.pdf (0.44MB)
<関係リーフレット>
(リーフレット1)荷物の積み降ろしを安全に.pdf (1.2MB)
(リーフレット2)トラック荷台からの転落を防ぐために.pdf (2.3MB)
(リーフレット3)デールゲートリフターを安全に使用するために2ステップで学ぶ.pdf (2.08MB)
(リーフレット4)陸上貨物運送事業における重大な労働災害を防ぐためには.pdf (2.11MB)
以上