安全衛生情報

2021-03-01 14:04:00

厚生労働省「職場の安全サイト」に以下、VRを用いた教材が掲載されていますので、紹介いたします。

厚生労働省は、令和2年度事業「外国人安全衛生管理支援事業」として、マンガ等を用いた理解しやすい安全衛生教育教材を開発し、中小企業を含む事業場へ広く活用を呼びかけることで、外国人労働者を含めたすべての労働者のための労働災害防止対策を推進しています。
本事業で作成するVR教材の構成は、

 ① 動画による安全衛生に関する簡単な説明
 ② 仮想の作業場における各種危険作業の疑似体験(VR体験)
 ③ 身につけておくべき知識の解説

となっており、基礎知識の学習とVR体験をセットにすることで、教育効果を高める工夫をしています。
以下サイトでは、現在製作中のVR教材を第三者が体験している様子を収録したコンテンツをYouTubeにて視聴できます。なお、本動画は画面上のコンテンツにより酔ってしまう可能性があるとのことなので、あらかじめご留意ください。

pdf 体験配布資料.pdf (1.41MB)

 

職場のあんぜんサイト:安全衛生VR教材 (mhlw.go.jp)

 (ご注意)YouTube視聴には、Microsoft Edge,Google Chrome,Safari,Firefox,Operaを利用ください。
      ※Internet Explorerでは視聴できません。

以上

2021-02-12 08:02:00

みずほ情報総研主催で オンラインによる以下講習会が開催されます。

簡易な化学物質のリスクアセスメント支援ツール活用促進講習会」

開催期間:2021年2月15日~2月26日

ネットで「みずほ情報総研のセミナー」にアクセスして、メールで、申し込めます。

よろしければご利用ください。

 

下記サイトにて案内参照及び参加申込みができます。

  みずほ情報総研  簡易な化学物質のリスクアセスメント支援ツール活用促進講習会 (mizuho-ir.co.jp)

 

以上

2021-02-12 07:53:00

 標記、厚生労働省から特化則の法改正(溶接ヒューム)に関係して以下の通達が発行されています。

参考でご紹介いたします。各位、ご参照ください。

<添付>
添付1. 2020年12月23日定期健診-血糖検査.pdf
添付2. 2021年1月15日課長通達-特化予防規則「溶接ヒューム」の解釈 .pdf
添付3. 2021年1月15日Q&A-特化予防規則「溶接ヒューム」の解釈.pdf

 

pdf 添付1.2020年12月23日定期健診-血糖検査.pdf (0.07MB)

pdf 添付2.2021年1月15日課長通達-特化予防規則「溶接ヒューム」の解釈 .pdf (0.22MB)

pdf 添付3.2021年1月15日Q&A-特化予防規則「溶接ヒューム」の解釈.pdf (0.66MB)

 

以上

2021-01-05 17:19:00

業種別ガイドラインとは?

業種・施設別の感染予防対策をまとめたものです。

 業種別ガイドラインとは、250を超える(2020年11月末日現在)業界団体が作成した、コロナ禍で感染拡大防止と事業活動を両立させるためのガイドラインです。ガイドラインは、担当省庁別にまとめられ、随時更新・追加されています。

 たとえば、映画館、カラオケ店、飲食店、スーパー、工場、自動車販売店などの業種・施設別のガイドラインが用意されています。
小規模企業・個人事業者の方も、あてはまる業種・施設のガイドラインを守りながら、感染拡大防止と事業活動を両立されるようにお願いします。

業種別ガイドライン(令和2年12月24日時点)

https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf

 

以上

2021-01-03 23:30:00

今回、当社の視聴覚動画教材に、以下2つの動画をアップしましたので、よろしければご活用ください。いずれも、近年労働災害が増加傾向にある第三次産業に視点をあてた教材です。

 

出典はいずれも労働安全衛生総合研究所のチャンネルJNIOSH Channelです。

 

当社「視聴覚教材」ページ (転倒災害防止、ハラスメント防止、他)

 

 小売業の労働災害を防止しよう! 

 滑りによる転倒災害を防止しましょう  導入編

 滑りによる転倒災害を防止しましょう  対策編①

 滑りによる転倒災害を防止しましょう  対策編②

 

以上