安全衛生情報

2021-01-03 23:30:00

今回、当社の視聴覚動画教材に、以下2つの動画をアップしましたので、よろしければご活用ください。いずれも、近年労働災害が増加傾向にある第三次産業に視点をあてた教材です。

 

出典はいずれも労働安全衛生総合研究所のチャンネルJNIOSH Channelです。

 

当社「視聴覚教材」ページ (転倒災害防止、ハラスメント防止、他)

 

 小売業の労働災害を防止しよう! 

 滑りによる転倒災害を防止しましょう  導入編

 滑りによる転倒災害を防止しましょう  対策編①

 滑りによる転倒災害を防止しましょう  対策編②

 

以上

2021-01-01 21:08:00

新しい年を迎え、謹んで新春のご挨拶を申しあげます。

 

 昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で、産業界に従事する皆様が非常に厳しい状況下におかれた1年間でした。こうした状況の中、在宅ワークの普及など働き方そのものに大きな変革を余儀なくされた1年でした。

 結果、人事労務管理は元より、労働安全衛生管理・健康管理も大きな影響を受け、企業活動も未だ明確な先行きが見えない状況下にあります。

 

 しかし、労働力人口(15歳以上65歳未満)の減少傾向が白日の下となった現在のこの国、並びに企業にとって、国民一人一人の幸せを守るためにも「仕事・事業を継続・成長させて”働く職場を守る”」ことも企業の命題となっています。

 ゆえに、いえ、だからこそ今までにも増して、その仕事・事業活動の継続・発展のために「企業活動の中心的価値」として存在する「働く方々」の安全・安心・健康(感染症予防を含む)を確保することが、企業の社会的責任であると確信します。

 

 当社の企業理念(Vision)「働く方々の安全、安心、健康の確立と推進に関する下支えを通じて社会の実りある発展をサポートする」を具現化すべく、2021年も努力を積み重ねたいと存じます。本年もよろしくお願いいたします。

 

2020-12-31 14:02:00

標記、厚生労働省が報道発表した「石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について」の情報を以下のとおり紹介します。

現段階では珪藻土を用いたコースター、バスマットの情報が販売各社から順次届いています。

 

令和2年12月28日(月)厚生労働省労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課

  石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

-------------------------------------------------------------------------------

令和2年12月25日(金)厚生労働省労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課

  石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

-------------------------------------------------------------------------------

令和2年12月22日(火)厚生労働省労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課

  石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

-------------------------------------------------------------------------------

令和2年12月15日(火)厚生労働省労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課

  石綿(アスベスト)含有品の流通と販売者による回収について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

 以上

2020-12-31 01:57:00

 12月31日から1月2日にかけて、日本海側を中心として全国的に暴風雪に対する警報が発令されています。

暴風雪は命の危険すらある悪天候です。今回、国土交通省北海道開発局、気象庁札幌管区気象台、及び北海道が作成した暴風雪に対する注意喚起リーフレットの抜粋を以下のとおり紹介します。

各位、命を守ることを最優先とし、極力外出を避けましょう

page1_1.png

2020-12-30 21:49:00

各種天気予報で周知されているとおり、全国的に大寒波が押し寄せています。

気象庁も来年1月1日ごろにかけて日本海側を中心に大雪や吹雪、暴風、高波に警戒するよう呼び掛けています。

 

年を跨いで仕事に従事している方も少なくないと思いますが、屋内で発電機を使用すると「一酸化炭素中毒」の危険があります。運転中のエンジン発電機の排気には一酸化炭素が多く含まれており大変危険です。一酸化炭素は無味無臭で極めて毒性が強ため、最悪は死に至ります。

屋内では使用しないことをまず大前提として仕事を計画し、やむを得ない場合でも十分な屋外排気が確保できる条件を整えてから使用しましょう。eng-ag.jpg