8月は「食品衛生月間」
熱中症の危険が日々叫ばれていますが、8月1日から8月31日までの1ヶ月間、厚生労働省、都道府県、保健所設置市、特別区の主催で「食品衛生月間」も実施されています。
「食品衛生月間」は食中毒事故の防止と衛生管理の向上を図るため、食品等事業者及び消費者に対し、食品衛生思想の普及・啓発、食品の安全性に関する情報提供及びリスクコミュニケーションの推進を図ることがその目的です。
食品衛生月間実施要綱_令和3年度(2021年度).pdf (0.08MB)
食中毒予防のポイント
食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。
普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。
家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。
安全な調理の心得_『新鮮だから安全』ではありません!!.pdf (0.2MB)
飲食店での外食時にも要注意_生・半生・加熱不足の鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒が多発しています!!.pdf (0.21MB)
暑熱環境では食材の腐敗も進捗しやすくなります。勤務先等の飲食店は元より、在宅ワークが増えている家庭でも、食中毒に気を付けて過ごしましょう。
食中毒予防の3原則 食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント.pdf (0.59MB)
標記、2021年6月7日付で、厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課長名から以下通達(基安安発0607第2号)が発行されていますので、紹介致します。
貨物自動車運送事業法に基づく届け出を行わずに、二輪自動車及び原動機付自転車を使用し、検挙された事案を背景として発行された通達です。
関係業種の方々は、今一度確認頂き法令遵守にご理解とご協力をお願いいたします。
2021年6月07日 フーズ・デリバリー.pdf (0.25MB)
以上
標記、厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課長名で、以下添付報告(基安労発0630第10号)がありましたので、参考で紹介いたします。
2021年6月30日 R2年 酸欠災害発生状況.pdf (0.5MB)
以上
標記、当社のホームページで見た!と購入時に伝えていただくと、新作の「熱中症対策&新型コロナウイルス対策」ビデオが8月31日まで限定で!
定価(38,000円)の2割引(30,400円)
で購入できます。
ロット買いでも1割引きの会社が殆どなので、とてもお得です!
詳細は、以下株式会社ワイ・イーピーのサイトからご確認ください。
安全衛生・健康の映像教材を制作・販売している株式会社ワイ・イーピーから標記DVDが発売されました。熱中症対策に関する新しい取り組み(プレクーリング)のみならず、新型コロナウイルス対策も踏まえた内容になっています。
2. 熱中症の症状熱中症とは
・熱中症のさまざまな症状( 新型コロナウイルス感染症対策)
・熱中症が生じやすい条件
・暑さに備えた体つくり
3. 熱中症の予防方法熱中症を予防するためには(新型コロナウィルス感染症対策)
・各個人の熱への順化
・プレクーリング
・こまめな水分補給
・日頃からの健康管理
安全衛生・健康の映像教材を制作・販売している株式会社ワイ・イーピーから標記DVDが発売されました。熱中症対策に関する新しい取り組み(プレクーリング)のみならず、新型コロナウイルス対策も踏まえた内容になっています。
2. 熱中症の症状熱中症とは
・熱中症のさまざまな症状( 新型コロナウイルス感染症対策)
・熱中症が生じやすい条件
・暑さに備えた体つくり
3. 熱中症の予防方法熱中症を予防するためには(新型コロナウィルス感染症対策)
・各個人の熱への順化
・プレクーリング
・こまめな水分補給
・日頃からの健康管理
4.緊急時の救急処置