安全衛生情報

2024-08-29 22:04:00

厚生労働省は、令和6年8月29日(木)石綿(アスベスト)が含まれている製品が、オンラインマーケットプレイス(OM)で販売されていたことが判明したのでこれを通知。

<今回販売が確認された石綿(アスベスト)含有品(4製品)>

※厚生労働省で確認できた範囲。他の主要OM事業者においても同製品の取り扱いがないか確認依頼中。
なお、これら4製品については、Amazon.co.jpにおいては出品停止済み。

【1製品目】
  1. 出品者
    EsiFare株式会社
  2. 製品名等
    石綿金網【6枚入り】セラミック金網-アルコールランプ金網-
    アルコールランプ・ビーカー用セラミック・スクリーンの加熱研究のための実験器具
  3. 販売方法
    Amazon.co.jpにおける出品者によるインターネット販売
イメージ
【2製品目】
  1. 出品者
    ZHANGXINWEN
  2. 製品名等
    セラミック金網 石綿金網 実験用具 理科 アルコールランプ ビーカー 研究 加熱 家庭用の断熱材としても使えます (5枚セット)
  3. 販売方法
    Amazon.co.jpにおける出品者によるインターネット販売
イメージ
【3製品目】
  1. 出品者
    善兮JP
  2. 製品名等
    Coollooda セラミック金網 石綿金網 10枚セット 実験用具 金網 セラミック付金網 アルコールランプ ビーカー 研究 加熱
  3. 販売方法
    Amazon.co.jpにおける出品者によるインターネット販売
イメージ
【4製品目】
  1. 出品者
    HanaHaul
  2. 製品名等
    HanaHaul セラミックス金網 石綿金網 8枚セット アルコールランプ金網 実験用具 理科 アルコールランプビーカー研究 加熱 家庭用の断熱材としても使えます 実験装置 実験化学と物理実験用 研究器具(15cm*15cm・5個セット 12.5*12.5cm・3個セット)[並行輸入品]
  3. 販売方法
    Amazon.co.jpにおける出品者によるインターネット販売
イメージ

 
<対象製品をお持ちの皆さまへ>
  • 対象製品に関する相談等については、出品者にご確認ください。
  • 石綿付金網については、使用しないでください。なお、通常の使い方で使用する限りは石綿(アスベスト)が飛散することはなく、健康上の問題を生じさせる恐れはありません。削る・割るなどして破損した場合には飛散する恐れがありますので、破損しないようご注意ください
  • もしすでに破損しているなどでご心配な場合は、ビニール袋等に入れ、テープ等でしっかりと封をして保管してください。
<その他石綿含有の可能性のある商品について>
当該製品の他にも、「石綿金網」や「石綿付金網」の文言が含まれる商品が複数のOMにおいて出品されていることが確認されています。石綿(アスベスト)を含有している恐れがありますので、すでに購入された場合は、上記<対象製品をお持ちの皆さまへ>に沿った対応をお願いします
石綿(アスベスト)を含有する製品をお持ちの方は、他者へ販売等せず適切に処分等をしていただきますようお願いします。
※処分方法については、最寄りの自治体に相談ください。
以上
2024-08-01 18:12:00

8月は電気使用安全月間です。

感電災害は、低圧でも命に係わる可能性がある非常に恐ろしい災害です。

そして、汗をかきやすい夏場に多発します。

本年度の要綱、月間ポスター、電気使用安全チェックシートを紹介します。

職場、家庭での感電事故防止につなげてください。

20240701-2_安全月間ポスター(出典:(一社)日本電気協会.png

pdf 20240701-1_電気使用安全月間(8月)について.pdf (0.1MB)

pdf 20240701-2_安全月間ポスター(出典:(一社)日本電気協会.pdf (0.16MB)

pdf 20240701-3_電気使用安全チェックシート.pdf (0.37MB)

 

2024-08-01 17:26:00

刈払い作業、屋外土木作業、建築物の改築作業、農作業等でスズメバチ被害にあうことが増える季節になりました。

スズメバチの活動最盛期は夏~秋と言われています。
今回、ミドリ安全の直販通販サイト「midori.com」に掲載されている標記「ハチ刺され対策商品カタログ」

を紹介します。関係作業に従事される方は、参考まで。

ハチ刺され対策商品カタログ vol.8(全15ページ)

2024-05-13 07:00:00

標記、東京労働基準協会連合会 中央労働基準協会支部 が開催を予定している各種講習会等の情報を添付のとおり紹介します。

よろしければご活用ください。

 

1.令和6年度_衛生管理者試験受験準備講習会

1.令和6年度_衛生管理者試験受験準備講習会_ページ_1.png

 

pdf 1.令和6年度_衛生管理者試験受験準備講習会.pdf (0.57MB)

 

2.2024年最新労働法改正・裁判例 駆け込み総仕上げ!集中セミナー

2.2024年最新労働法改正・裁判例 駆け込み総仕上げ!集中セミナー通知_ページ_1.png

pdf 2.2024年最新労働法改正・裁判例 駆け込み総仕上げ!集中セミナー通知.pdf (0.57MB)

 

2024-05-10 07:30:00

1.趣旨

 全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という基本理念の下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することなく続けられ、今年で97回目を迎える。

 

 この間、事業場では、労使が協調して労働災害防止対策が展開されてきた。この努力により労働災害は長期的には減少しているところであるが、令和5年の労働災害については、死亡災害は集計開始以降最少となった前年を下回る見込みであるものの、休業4日以上の死傷災害は前年同期よりも増加しており、過去20年で最多となった令和4年を上回る見込みで、平成21年以降、死傷者数が増加に転じてから続く増加傾向に歯止めがかからない状況となっている。特に、転倒や腰痛といった労働者の作業行動に起因する死傷災害が増加し続けており、死亡災害については墜落・転落などによる災害が依然として後を絶たない状況にある。

また、労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場環境を築くためには、令和5年3月に策定された第 14 次労働災害防止計画施策を着実に推進することが必要であり、計画年次2年目となる令和6年度においても、引き続き労使一丸となった取組が求められる。

 

2.スローガン

「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」

3.期間 本週間 :2024年7月1日から7月7日まで。
    準備期間:2024年6月1日から6月30日まで。

4.主唱者、協賛者の実施事項

全国安全週間及び準備期間中に次の事項を実施する。

(1)安全広報資料等を作成し、配布する。

(2)様々な広報媒体を通じて広報する。

(3)安全パトロール等を実施する。

(4)安全講習会や、事業者間で意見交換し、好事例を情報交換するワークショップ等を開催する。

(5)安全衛生に係る表彰を行う。

(6)「国民安全の日」(7月1日)の行事に協力する。

(7)事業場の実施事項について指導援助する。

(8)その他「全国安全週間」にふさわしい行事等を行う。

 

詳細は以下実施要項をご確認ください。

pdf 令和6年(2024年)度全国安全週間実施要綱.pdf (0.17MB)

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...